こんにちは、WEBコンサルのサカキです。
久々の更新です。
今回のテーマは『ホームページは必要か』について考えます。
つい先日、5年以上お付き合いして頂いてるクライアントさんから「最近インスタで集客出来てきたからホームページやめようと思う」と相談を受け、自分なりの考えを書いていきます。
ホームページを持つ目的を考える
ぶっちゃけこの目的の設定が最重要ポイントです。
今回はホームページを持つ必要がないお店とは次の3つ!(他にも挙げればきりがないですが)についてお話します。
ホームページが必要ないお店はこんな店
自社周りに同業の競合がおらず地域独占市場で営業しているお店
説明する程でもありませんが、このビジネスモデルでお仕事されているお店はホームページを持たずとも集客出来ます。(周りにライバルが居ないので当然ですが…)
例えばコンビニもない離島にあるスーパーや地域に数件しかない床屋さんなど。
全国に向けて地域の特産製品や自社開発のシャンプーなどを販売したいなどの考えがあれば話は変わってきますが、
地域の方々と人間関係さえ構築できていればビジネスは回ります。
ホームページを作れば集客に繋がると思っている方
15.6年程前であれば個人店でホームページを持っているお店も多くありませんでした。
なので当時はホームページを作ればそれなりにアクセスもとれましたし、実際綺麗なホームページを持つだけで他社とも差別化が図れ、それなりに集客に繋がりました。
しかし今現在ホームページを持つことのハードルも下がり制作だけであれば比較的安価で作成する事も可能です。
その中で集客に繋がるホームページのスタートラインが『稼働しているホームページ』を持つです。
せっかくホームページに大金を支払い立派なホームページを作成しても全く動きのないホームページでは集客どころかアクセスすら集まりません。
実際僕もクライアントさんに「ホームページ作って何年か経つけど一回も問い合わせない」や「作って後悔した」といったお声を頂く事が何度かありました。
勿論僕の実力不足が原因の部分もありますが、僕以外の原因に目を向けててみるその手のホームページの殆どが稼働していないホームページでした。
例をあげると「新着情報を1年以上更新していない」「今後入荷予定の無い商品の掲載」「いつ撮ったの?となる位画質の荒い画像」「実店舗で提供している価格と相違した表記のメニューページ」などなど…
ホームページって生き物です。逆の立場に立ってみてください。例のような状態のホームページをみて、「このお店いってみたい!!ステキ!!」とはなり難くないですか?
特に最後の実店舗で表記している価格とホームページ上で表記している価格が相違しているは実際にトラブルに繋がります。クライアントさんでもそれきっかけで風評被害まで発展したケースも何度も聞きました。
信頼関係を築くには時間がかかり無くすには時間がかかりません。
加えて無くした信用を取り戻すには相当な時間を要するか回復不可のどちらかです。
ホームページに情報を公開するということはそれだけ責任があるという事になります。
作って放置になってしまうホームページを持つなら初めから持たない方がお店の為になります。
セキュリティー対策を必要経費として考える事の出来ない方
IT技術の進化、環境の発展、優秀なエンジニアの数、すべてが進化しています。※僕に限っては漢字を書く機会がめっぽう減って読める漢字は増え、書けない(忘れた)漢字が増えました…脳の退化です
しかし技術の進化と同時にインターネット上での金融トラブル、個人情報流出問題が増えているのも事実です。
上記の問題から、ホームページを運営する側は大切な顧客様の個人情報を守る為にサーバーのセキュリティーの強化、常時SSL化などを意識する必要があります。
特に2018年辺りから常時SSL化の流れが急速化しました。※常時SSL化については別記事で
僕のクライアントさんにもSSL化の説明や案内を行ってきました。
時代の流れを汲んで素直にSSL化を受け入れてくれる方、月に¥2000の費用を拒む方、本当に色々がいらっしゃいました。
価値観が人により違うので一概に否定はできませんが、僕個人的な考えで大事な顧客の個人情報を守るセキュリティー強化やSSL化は必要経費と考えています。
(SEOや表示速度の点で見ても費用以上にメリットの方は大きいと考えている為)
意識の問題になりますが大事な顧客様の個人情報、金融情報を守るよりも月に数千円の費用をかけたくない方が勝る方はあまりホームページを持つことをお勧めしません。(今後も常時SSL化の様な有料サービスが出る可能性があるので…)